2025/05/20

必読論文その2 Must-read paper No.2

Austin Bradford Hill. THE ENVIRONMENT AND DISEASE: ASSOCIATION OR CAUSATION? Proc R Soc Med. 1965 May;58(5):295-300. doi: 10.1177/003591576505800503.

以下、Chat GPTによる要約(2025/5/20)

この論文「The Environment and Disease: Association or Causation?(環境と疾病:関連か因果か)」は、英国の医学統計学者オースティン・ブラッドフォード・ヒル(Austin Bradford Hill)によって1965年に発表された有名な講演であり、疫学的研究において「相関関係」から「因果関係」を導き出す際の基準を示しています。以下に内容を要約します。


論文の要約

背景と目的

ヒルは、職業医学の分野において、疾病と環境要因との関連が因果関係に基づくものであるかを判断する重要性を説き、観察された相関が「因果関係」であると判断するための基準を示します。


ヒルの因果判定基準(Bradford Hill Criteria)

ヒルは次の9つの視点(いわゆる「ヒルの因果基準」)から、観察された相関関係を因果関係と見なすかどうかを評価すべきだと主張しました。

  1. 強さ(Strength)
     相関の大きさが大きいほど、因果関係である可能性が高い。例:喫煙者の肺がん死亡率は非喫煙者の20〜30倍。
  2. 一貫性(Consistency)
     異なる研究・場所・時期でも同様の結果が観察される場合、因果関係の信頼性が高まる。
  3. 特異性(Specificity)
     特定の曝露が特定の病気と関連していれば因果関係の可能性がある。ただしこれは必須ではない(多くの疾病は多因子的)。
  4. 時間性(Temporality)
     原因が結果より先に起こっている必要がある。これは因果関係の判断において必須の条件。
  5. 生物学的勾配(Biological Gradient / Dose-Response Relationship)
     曝露量が増えるにつれて疾患のリスクが増える場合、因果関係の可能性が高まる。
  6. 妥当性(Plausibility)
     生物学的・医学的に説明が可能であれば説得力が増すが、現代の知識では不明でも否定すべきではない。
  7. 整合性(Coherence)
     因果関係の仮説が、既知の疾病の自然史や生物学的知見と矛盾しないこと。
  8. 実験(Experiment)
     曝露を除去することで疾病の頻度が減るなど、実験または準実験的な証拠があると強い裏付けになる。
  9. 類推(Analogy)
     他の類似の事例から推測して妥当であると考えられる場合に補強材料となる。

その他の論点

  • 統計的有意性の限界:P値や統計的有意性だけで因果関係を判断することはできず、本質的な因果推論にはならないと警告。
  • 行動への影響:因果関係の証明が完全でなくても、公衆衛生上の判断(予防的措置)として行動をとるべき場合がある。

結論

ヒルは、「因果関係の判断において絶対的なルールは存在しない」と述べ、上記の9つの基準はあくまで判断のための「視点」であり、必須条件ではないと強調しています。また、科学的知見は常に不完全で変化しうるものであり、それを理由にして行動を遅らせるべきではないという姿勢も示しています。


この論文は、現代の疫学・公衆衛生学において因果推論の基本指針として広く引用されています。必要であれば、個々の基準についてより詳細に解説することも可能です。